西成区広報紙 にしなり我が町2月号 第10回西成ミュージカル Crossing of Destiny 〜 王子と少年 〜 今年で10回目の記念公演を迎えます。 躍動感あふれるミュージカルをぜひお楽しみください! 日時 3月13日(日)14時開演(13時開場) 場所 区民センター ホール(岸里1-1-50) 出演者 公募によるみなさん     演出…松本昇三、脚本…勇来佳加、振付…Kayeon、音楽…河野良、歌唱指導…ありす未来 主催 西成ミュージカル実行委員会    西成区未来わがまち推進会議、(一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会、(一財)大阪市教育振興公社、(株)Office Pinecone(オフィスパインコーン)、西成区役所 費用 高校生以上500円(中学生以下無料)※前売券(前売特典:缶バッジ付)は区民センターにて販売 定員 500名 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659‐9734   西成区人権を考える区民のつどい 無料 一時保育あり 元気です!西成!!5回目です!  「元気です!西成!!」は、好評の声をいただきながら、 今回で5回目となりました。   西成区ゆかりの出演者によるパフォーマンスを、ぜひご覧ください。 日時 2月14日(日)14時開演(13時30分開場)  場所 区民センター ホール 申込み 不要(当日先着順) ※一時保育を希望される場合は、お名前・連絡 先を2月3日(水)までにお知らせください。 定員 400名(定員を超えた場合は立見となります。)なお、会場内の状況等により危険と判断した場合は、入場制限することもあります。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659‐9734 にしなりの写真、大募集!!  昨年度に引き続き、今年度も「にしなりの写真」を募集します。あなただけが知っている西成や、みんなに知ってほしい西成など、区内で撮影された写真(出力された写真または画像データ)をお送りください。 いただいた写真は、3月下旬に区役所1階にて展示します。ぜひご応募ください!  詳細は、区ホームページや区役所等にあります募集要項をご覧ください。 締切 3月11日(金) ※会場の都合等により、応募いただいたものを全て展示できない場合があります。あらかじめご了承ください。 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 〒557-8501 岸里1-5-20 電話06-6659‐9734 E-mail:genkidesu-nishinari@city.osaka.lg.jp (データを添付してお送りください) お知らせ マイナンバー制度 通知カードに関するお知らせ 届いてますか、通知カード ご不在で通知カードを受け取れなかった方などには順次お知らせハガキ(マイナンバーの大切なお知らせ)を送付しています。 通知カードは平成28年3月末まで区役所で保管しておりますので、お知らせハガキが届きましたら区役所窓口にてお受け取りください。 通知カード受け取り時に必要なもの お知らせハガキ 本人確認書類  運転免許証、パスポート、住基カードなど 詳細についてはお知らせハガキを参照してください。 住所や氏名が変わった時は 住所の異動や氏名の変更等により住民登録の内容に変更があった時は、通知カードの券面に変更した内容を記載する必要があります。 住民登録変更の際は、通知カードを持参のうえお手続きください。 個人番号カードを申請するには 個人番号カードの発行を希望の方は、通知カードに同封の申請書に必要事項の記入および顔写真を貼付のうえ、同封の返信用封筒に入れて郵送してください。 なお、住所や氏名等、申請書の内容に変更があった場合、変更前の申請書は無効になり使用できません。 変更後の申請書が必要な方は、区役所窓口へご請求ください。 問合せ お知らせ マイナンバー制度 通知カードに関するお知らせ 届いてますか、通知カード ご不在で通知カードを受け取れなかった方などには順次お知らせハガキ(マイナンバーの大切なお知らせ)を送付しています。 通知カードは平成28年3月末まで区役所で保管しておりますので、お知らせハガキが届きましたら区役所窓口にてお受け取りください。 通知カード受け取り時に必要なもの お知らせハガキ 本人確認書類  運転免許証、パスポート、住基カードなど 詳細についてはお知らせハガキを参照してください。 住所や氏名が変わった時は 住所の異動や氏名の変更等により住民登録の内容に変更があった時は、通知カードの券面に変更した内容を記載する必要があります。 住民登録変更の際は、通知カードを持参のうえお手続きください。 個人番号カードを申請するには 個人番号カードの発行を希望の方は、通知カードに同封の申請書に必要事項の記入および顔写真を貼付のうえ、同封の返信用封筒に入れて郵送してください。 なお、住所や氏名等、申請書の内容に変更があった場合、変更前の申請書は無効になり使用できません。 変更後の申請書が必要な方は、区役所窓口へご請求ください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報)1階13番窓口 電話06-6659-9963 お知らせ 老後の安心 国民年金基金 国民年金基金は、少しでもゆとりのある老後を過ごすことができるよう、国民年金法の規定にもとづき、国民年金 老齢基礎年金に上乗せして給付をする公的な個人年金制度です。 加入できる方は、20歳以上60歳未満の国民年金第1号被保険者で国民年金保険料を納めている方および、60歳以上65歳未満で国民年金に任意加入している方です。 掛金は、希望される年金の型と口数・年齢・性別で決まり、受け取る年金額もわかるため、老後の生活設計にお役立ていただけます。掛金額は一定で、全額社会保険料控除の対象となる税法上のメリットがあり、受け取る年金にも、公的年金控除が適用されます。 問合せ 大阪府国民年金基金 天王寺区上本町6-6-26 上六光陽ビル5F 電話06-6775-5775 フリーダイヤル0120-65-4192 ホームページ 大阪府国民年金基金 で検索 お知らせ 特定健康診査受診券の有効期限は3月末です 後期高齢者医療保険、大阪市国民健康保険にご加入で40歳以上の方を対象に、高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の発症や重症化を予防するために、無料で受診できる特定健診を実施しています。対象の方には、受診券を送付しています。有効期限は3月末ですので、早めに受診しましょう。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 お知らせ 介護サービスの利用者負担金などの医療費控除について 医療系を中心とした介護保険サービスを利用した場合の利用者負担は、医療費控除の対象となる場合があります。対象となる利用者負担は、次のとおりです。いずれも「領収証」が必要となります。 施設サービスの利用者負担額 1介護療養型医療施設2介護老人保健施設3介護老人福祉施設の利用料・居住費・食費の利用者負担額 3は1/2相当額 居宅サービスの利用者負担額 1医療系サービスの利用者負担額 訪問看護・通所リハビリテーションなど 2福祉系サービスの利用者負担額 生活援助中心型を除く訪問介護・通所介護など 福祉系サービスは、医療系サービスと併せて利用した場合のみ対象。 介護福祉士等による喀痰吸引等が行われたとき 本来医療費控除の対象とならない介護サービスであっても、介護福祉士による喀痰吸引・経管栄養が行われたときは、当該居宅サービス等にかかる自己負担額の1/10が対象。 おむつ代 おむつ代の医療費控除を受けるには、医師が発行した おむつ使用証明書が必要です。ただし、要介護認定を受けおむつを使用している方で、おむつ代の医療費控除を受けるのが2年目以降の方は、医師の証明に代わる確認書を、要介護認定を受けた区役所の介護保険担当で交付できる場合があります。 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話06-6659‐9859 お知らせ 海抜表示シールを設置しました いつ起きてもおかしくないといわれている南海トラフ巨大地震。発生すると最悪の場合、区面積の約68%が津波の浸水被害を受ける可能性があります。このような危険性があることを知っていただくきっかけとなるよう、学校や公共施設等を中心に区内174か所に海抜表示シールを設置しました。これを機に、お住まいの地域の被害想定を確認するなど、日ごろから防災を意識し、いざというときに備えましょう。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659‐9734 お知らせ 障がい者控除対象者認定書をご存知ですか 身体障がい者手帳などの交付を受けていない方でも、65歳以上で、ねたきり高齢者または認知症高齢者の方は、その程度が身体障がい者手帳などの交付基準に準ずる場合は、申請により「障がい者控除対象者認定書」の交付を受けることができます。この認定書を提示し、所得税の確定申告や個人市・府民税の申告をすることにより税法上の「障がい者控除」の適用を受けることができます。 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659‐9857 お知らせ BCG接種のお知らせ 無料 生後5から8カ月の体調の良い時になるべく早く接種を受けましょう。 対象 生後12カ月未満の方 1歳の誕生日の前日まで 直近の実施日 2月2日(火)・3月15日(火)・4月5日(火) 受付時間 13時45分から14時45分 場所 区役所2階 集団検診室 持ち物 予防接種手帳・母子健康手帳 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 ひったくり防止カバー無料取付キャンペーンのお知らせ 前かご付自転車でお越しください。 日時 2月10日(水)11時  雨天中止 場所 区役所庁舎東側検診車スペース 数量 100台(先着順) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 各種健診のお知らせ ❶がん検診等 受付場所:区役所2階 要予約 内容 胃がん検診 胃エックス線検査 日時 2月7日(日)9時30分から10時30分 費用 500円 ※料金の免除制度がありますので、詳しくはお問合せください。 対象 40歳以上の方 内容 大腸がん検診 便潜血検査 日時 2月7日(日)9時30分から10時30分 費用 300円 ※料金の免除制度がありますので、詳しくはお問合せください。 対象 40歳以上の方 内容 肺がん検診 胸部エックス線検査 日時 2月7日(日)9時30分から10時30分 費用 無料 対象 40歳以上の方 内容 肺がん検診 喀痰検査 日時 2月7日(日)9時30分から10時30分 費用 400円 ※料金の免除制度がありますので、詳しくはお問合せください。 対象 ハイリスク者  肺がん検診を受診する方で、ハイリスク者 喫煙指数の多い50歳以上の方については、喀痰検査も受診できます。 内容 乳がん検診(マンモグラフィ検査) 視触診 希望される方のみ。 日時 2月28日(日)9時30分から10時30分 費用 1,500円  料金の免除制度がありますので、詳しくはお問合せください。 対象 40歳以上の女性  乳がん検診(マンモグラフィ)は2年に1回の受診が原則ですので、今年度は、元号で偶数年生まれの方が対象です。 内容 骨粗しょう症検診 超音波パルス透過法 日時 2月28日(日)9時30分から10時30分 費用 無料 対象 18歳以上の方 ※ご加入の健康保険で同等の検診を受けられる方や、治療中や自覚症状のある方は対象外です。 ※すでに予約終了している場合もありますので、ご了承ください。 ※各種がん検診は取扱医療機関においても受けられます。 予約・問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 ❷歯科相談 区役所2階 予約不要 無料 実施日 2月2日(火) 時間 9時30分から11時 対象 市民の方 年齢制限なし 予約・問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 ❸結核健康診断 予約不要 無料 結核は感染症であり、早期に発見し治療することが大切です。年に1回は健診を受けましょう。 場所 区役所2階 23番窓口 実施日 毎週月曜日から木曜日 ※一部除外の日がありますので、お問合せいただくか、区ホームページでご確認ください。 時間 9時30分から11時30分 13時30分から15時30分 対象 満15歳以上の区民の方 場所 区役所2階 23番窓口 実施日 毎月第2金曜日 時間 13時30分から15時30分 対象 満15歳以上の区民の方 場所 保健福祉センター分館3階(太子1-15-17) 実施日 毎週月曜日から金曜日(祝日を除く) 時間 9時から12時 13時から15時 対象 満15歳以上の区民の方 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(結核健診) 2階23番窓口 電話06-6659-9969 結核健診に行こう   予約不要 無料 区内地域結核健診 お住まいの地域に、胸部検診車がお伺いします。 受付場所 飛田ふれあい会館 内 実施日 2月8日(月) 時間 10時30分から12時30分 対象 満15歳以上の区民の方 受付場所 山王集会所 内 実施日 2月10日(水) 時間 13時30分から15時30分 対象 満15歳以上の区民の方 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(結核健診)2階23番窓口 電話06-6659‐9969  にしなり区内中学校交流コンサート 中学生の演奏と大フィル楽団員による演奏をお楽しみください。 日時 3月27日(日)13時30分開演 13時開場 場所 大阪フィルハーモニー会館 岸里1-1-44 費用 全席指定 500円 申込み 大フィル・チケットセンターで電話にて受付 電話06-6656-4890  平日10時 18時、土曜日10時から13時 定員 300名 申込み多数の場合先着順 問合せ 経済戦略局文化部文化課 電話06-6469-5173 ファックス06-6469-3897 お知らせ 所得税・復興特別所得税の申告会場を開設します 開設場所 西成税務署 開設期間 2月16日(火)から3月15日(火)9時15分から17時 土・日を除く その他の会場・受付日 税理士による地区相談会場 西成納税協会 2階会議室 2月1日(月)から2月15日(月)9時30分から16時 土・日・祝日を除く 還付申告センター(JR「北新地駅」地下駅前広場) 2月2日(火)から2月15日(月)9時30分から16時 土・日・祝日を除く 広域申告センター(JR「北新地駅」地下駅前広場、大阪合同庁舎第3号館1階) 2月21日(日)および28日(日)9時15分から17時 問合せ 西成税務署 電話06-6659-5131 代表 平日8時30分から17時 お知らせ 個人市・府民税の申告受付が始まります 申告受付期間 2月16日(火)から3月15日(火)(土・日を除く) 9時から17時30分 金曜は19時まで 申告受付会場 あべの市税事務所 西成区役所 ※申告受付期間外は市税事務所にて受付 2月16日(火)から1週間程度は、窓口が大変混み合い、長時間お待たせする場合がありますが、あらかじめご了承願います。 個人市・府民税の事前申告受付 事前申告受付期間 2月8日(月)から2月10日(水)9時から17時30分 事前申告受付会場 あべの市税事務所 所得税の申告に関するお問合せは、西成税務署にお願いします。 所得税の確定(還付)申告をされた方は個人市・府民税の申告は不要です。 問合せ あべの市税事務所 電話06-4396-2953(個人市民税) 市税の納期限のお知らせ 固定資産税・都市計画税(第4期分)の納期限は、2月29日(月)です。 お知らせ 大阪府からのお知らせ 個人府民税の均等割額の変更について 大阪府では、平成28年度から平成31年度までの4年間、森林の有する公益的機能を維持するための環境整備に係る施策に必要な財源 森林環境税 を確保するため、個人府民税均等割額に300円加算します。 森林環境税に関する問合せ 府民お問合せセンター ピピっとライン 電話06-6910-8001 平日9時から18時、土日祝・年末年始は休み お知らせ ヘルシーメニュー2015 人気コンテスト 西成区のお店が優秀賞 外食栄養成分表示など健康的な外食の在り方を、大阪府、大阪市など府下の市町村と一体で進めるために設立した大阪ヘルシー外食推進協議会が主催する おすすめ わが店のヘルシーメニュー2015 人気コンテストで、今年度も西成区の喫茶店 アバンテ 岸里東2-14-18がヘルシー朝食メニュー部門の優秀賞に選ばれました。 「森のエメラルド」と命名された朝食メニューを考案した岩木(いわき)さんは、森のバターといわれる栄養豊かなアボガドや干しブドウ、クリームチーズ等を加えて、朝の眠たさを打ち破り今日の輝きの1歩となるようなものが出来た。これからもこころとからだとおいしさの調和をテーマにお料理を提供していきたい と話されていました。  大阪市では、市民の皆様が外食をする際、自分にあった食事を選び健康管理ができるよう飲食店や弁当店等での栄養成分表示やヘルシーメニューの提供を進めており、提供していただくお店を募集しています。 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電06-6659-9882 講座教室 健康教室 イス1つでできる健康体操 チェアエクササイズ チェアエクササイズは運動強度が調整できますので、マイペースでどなたでも気軽に実践できます。ロコモ予防や寝たきり予防に効果があり、また正しい姿勢づくりを目指す方にもおすすめのエクササイズです。 対象 区内在住の方 日時 3月18日(金)14時から15時 場所 区役所 2階集団検診室 講師  NPO法人 1億人元気運動協会 定員 60名(申込み先着順) 申込み 来所または電話 締切 2月29日(月) 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 講座教室 個人情報の保護について まもって活かす個人情報  無料 個人情報保護の制度について、身近な話題や最近の動き(マイナンバー等)も取り上げ理解を深めます。 日時 2月29日(月)13時30分から14時30分  場所 区役所 4階会議室 定員 40名(多数の場合は抽選) 講座教室 はじめてのスマートフォン講座 無料 基本の操作方法や安全対策について、スマートフォンに触れながら学びます。 日時 2月23日(火)13時30分から15時30分 KDDIケータイ教室事務局 2月24日(水)13時30分から15時 NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室 事務局 場所 区役所 4階会議室  定員 各20名 多数の場合は抽選 本体機器はご用意します。シニア向けの内容ですが、どなたでも受講できます。 申込み 1講座名 希望日時 2氏名 よみがな 3年齢4住所5連絡先 電話・返信用FAXをご記入の上、往復はがき・FAX・窓口 返信用はがき持参・メールにてお申し込みください。一度につき、最大4名まで申込み可能。 一時保育を希望される場合は、申込時に1希望する旨2お子さまの氏名 よみがな 3年齢を記入してください。 締切 2月15日(月)必着 各講座とも 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 〒557-8501岸里1-5-20 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 E-mail nishinari-kyodo@city.osaka.lg.jp 講座教室 手話をはじめませんか 対象 はじめて手話の講座を受ける区内在住・在勤の18歳以上の方 日時 4月15日から平成29年2月17日 毎週金曜日 19時から21時 場所 区民センター 定員 30名(申込み多数の場合抽選) 費用 3,240円(テキスト代) 申込み 往復はがきに住所・氏名・年齢・職業・電話番号(あればファックス番号)を記入のうえ、3月17日(木)までにお申込みください。 〒557-0014 天下茶屋2-21-6 西成区聴言障害者協会 吹上トモ子 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659‐9857 ファックス06-6659-9468 催し 第7回 区民ニュースポーツの祭典 無料   初めての方でも気軽に楽しめるニュースポーツを体験できます。 日時 2月21日(日) 10時から 太極柔力球体験  13時から ニュースポーツ    ※小学生以下は保護者同伴 場所 西成スポーツセンター 第1体育場 持ち物 運動しやすい服装 体育館シューズ 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課  7階73番窓口 電話06-6659‐9734 催し 春休み ごみ減量と環境を考える見学会 無料 対象 区内在住の方(小学生以下は保護者同伴)  日時 3月29日(火)12時50分から17時 行先 株式会社リバース 泉南工場(※貸し切りバスで移動します。) 定員 10名程度(申込み多数の場合は抽選)  締切 3月8日(火)必着 申込み 往復はがきに、代表者の住所・氏名・電話番号・参加者全員の氏名・年齢をご記入のうえ、お申し込みください。往復はがき1枚につき5名まで。 申込先・問合せ 環境局 南部環境事業センター 見学会係         〒557-0063 南津守5-5-26 電話06-6661-5450 ファックス06-6653-7849 わが町にしなり子育てネットからのお知らせ 第17回 「子育ての集い」 無料 当日自由参加 対象 乳幼児と保護者  日時 3月3日(木)10時から12時 場所 区民センター ホール ※子育て支援施設の関連機関がそろい、情報提供や子育て相談などもあります。  申込先・問合せ 西成区子ども・子育てプラザ(梅南1-2-6) 電話・ファックス06-6658-4528 子ども・子育てプラザからのお知らせ 1.アイアンガー・ヨガ体験講座 無料 一時保育あり  インドの伝統的なヨガで、日頃の疲れを癒しましょう! 対象 乳幼児の保護者  日時 2月26日(金)10時から12時  定員 10名 講師 Nancy Enslin(日本アイアンガーヨガ協会 認定指導員) 申込み 2月5日(金)から来館または電話で受付 2.ベビーマッサージ 無料  アロマの香りただようお部屋で、マッサージしましょう! 対象 乳児と保護者  日時 3月10日(木)10時30分から11時30分  定員 13組 持ち物 バスタオル、ベビーオイル 申込み 2月18日(木)から来館または電話で受付 場所・申込み・問合せ 西成区子ども・子育てプラザ(梅南1-2-6) 電話・ファックス06-6658-4528 子育て応援!ファミリー・サポート・センター会員募集中  <依頼会員(保護者)>が仕事や用事、リフレッシュしたい時などに、<提供会員>が子どもの保育所(園)、幼稚園、放課後いきいき活動事業等への送迎や自宅での預かりを引き受ける相互援助の活動が「大阪市ファミリー・サポート・センター事業」です。西成支部では新会員募集中。会員同士のあたたかいつながりで、子育てを支え合いませんか?(利用料が必要)  依頼会員 区内在住で概ね生後3カ月(首がすわっている)から10歳未満(小学3年生程 度まで)の子どもがいる方  提供会員 自宅で子どもを預かることが可能な方(6日間・計24時間の講座受講が必須)  詳しいことは、いつでもお気軽にお問合せください。 問合せ ファミリー・サポート・センター西成支部     (梅南1-2-6西成区子ども・子育てプラザ内) 電話・ファックス06-6658-4529 総合医療センターからのお知らせ 1.すこやかセミナー「麻酔って何?知っておきたい基礎知識」 無料 申込み不要  麻酔科のドクターが麻酔の基礎知識について、わかりやすくお話しします。 日時 2月26日(金)11時から12時   場所 本館3階 講堂 2.万代・夢寄席「三代目桂春團治一門落語会」 無料 申込み不要  桂 春雨さんと桂 紋四郎さんによる落語会です。 いっぱい笑って寒さを吹き飛ばしましょう! 日時 2月16日(火)14時から15時  場所 本館3階 講堂 問合せ 大阪府立急性期・総合医療センター(住吉区万代東3-1-56)     電話06-6692-1201(代表) ファックス06-6606-7000 西成障害者会館からのお知らせ 1.手話講座 入門編 対象 これから手話を学びたい方  定員 20名程度(申込み先着順)     日時 4月5日から1月31日まで毎週火曜日 19時から20時30分 費用 5,000円(全36回分)、別途テキスト代3,240円必要 2.手話講座 コミュニケーション編 対象 入門編を終了した方  定員 20名程度(申込み先着順)     日時 4月6日から2月1日まで毎週水曜日 19時から20時30分 費用 5,000円(全36回分) 3.点字教室 対象 点字を学びたいと希望される方   日時 4月7日から9月15日まで 原則第1・2・3木曜日 13時30分から15時 費用 2,500円(全18回分)、別途テキスト代1,080円・点字板1,150円必要 申込先・問合せ 西成障害者会館(長橋3-2-27) 電話06-6562-5800 ファックス06-6562-6677 区民センターからのお知らせ  人気の講座「ストレッチヨガ」「ハッピー・ヨーガ」 春に向けて、ヨガで身体の調子を整えましょう 「ストレッチヨガ」 春のアレルギー対策  ・(火)コース 3月8日・15日・22日・29日  ・(木)コース 2月25日・3月17日・24日・31日  どちらのコースも10時から11時30分(全4回) 「ハッピー・ヨーガ木曜日」  2月25日・3月17日・24日・31日  ・昼の部14時から15時30分(全4回)・夜の部18時30分から20時(全4回) 場所 区民センター ホール  費用 2,800円(4回)開催初日までにお支払ください。(一日体験1,000円) 持ち物 動きやすい服装で、ヨガマット(無ければ、大きめのバスタオル) 申込み 電話または来館  定員 60名(先着順)、13名以上で開講 申込先・問合せ 西成区民センター(岸里1-1-50) 電話06-6651‐1131  アート・ウェイ・オオサカ〜特別篇〜「アリスと歯車」出店者募集  「不思議の国のアリス」「スチームパンク」関連作品に特化した、作品展示および販売、ファッションショー、パフォーマンス、喫茶、写真撮影ブースなどの大人向けイベントです。 日時 4月2日(土)・3日(日) 両日共 12時から19時 募集内容  ハンドメイド・マーケット(出店料 2日間 6,000円)       公募作品展(出展料 2日間 3,000円)      プロ・アマを問わず本人またはグループのオリジナル作品 ※入場料300円 15歳未満入場不可の催しです。 詳細・お申込みはHPをご参照ください。http://awo3.webnode.jp/ 西成スポーツセンター・屋内プールからのお知らせ 子ども水泳教室 参加者募集  お子さまのレベルに応じて(級分けして)コーチによる水泳指導をします。 2カ月8回指導制となります。(奇数月よりスタート) 対象 2歳6カ月から中学生  日時 火曜日から土曜日▶15時30分から17時30分の間で60分間指導(準備体操含む)    日曜日▶10時から12時の間で60分間指導(準備体操含む) 内容 お子さまのレベルに応じて(級分けして)コーチによる水泳指導をします。    2カ月8回指導制となります。(奇数月よりスタート) 費用 9,500円  定員 各クラス 50名(先着順) 申込み 当館3階フロントにてお申し込みください。(電話予約不可) 問合せ 西成スポーツセンター・西成屋内プール(玉出東1-6-1)電話06-4398-1603 としょかん通信 西成図書館(区民センター3階)電話06-6659-2346 定例の催し  おたのしみ会(毎週水曜日) 無料 申込み不要  かみしばいや絵本のよみきかせなどを行います。 対象 幼児・児童 日時 2月3日・10日・17日・24日 15時30分から16時  場所 西成図書館  乳幼児向け おはなし広場“すくすく”(毎月第4木曜日)無料 申込み不要  0から3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。 対象 乳幼児  日時 2月25日 11時から11時30分  場所 西成図書館 絵本コーナー  読書会(毎月第4金曜日)※本は図書館でご用意します。無料 申込み不要 日時 2月26日 10時から12時  場所 区民センター1-1会議室  テキスト 『終の住処』(ついのすみか) 磯崎 憲一郎 著(いそざき けんいちろう) 移動図書館まちかど号巡回日 巡回日・場所 2月4日(木)・3月3日(木) 13時から14時 南津守小学校通用門(南津守6-1) 2月9日(火)10時から11時 北津守小学校体育館前(北津守3-3) 問合せ 中央図書館 自動車文庫 電話06-6539-3305 ファックス06-6539-3336 催し ブレーカープロジェクト「作業場をつくってみる!─実験その4─」 無料 美術家・きむらとしろうじんじんとともに、もと今宮小学校に残る陶芸窯を中心として地域に開かれた作業場をつくろうと定期的に活動を展開中。土を集めこねる作業から始める陶芸、廃材でつくる積み木づくり、学習園を再利用した畑など様々な作業に参加いただけます。 日時 2月6日(土)・20日(土)・21日(日)・3月5日(土)・19日(土)・20日(日)・21日(月・祝) 各日14時〜17時 場所 もと今宮小学校 運動場 問合せ ブレーカープロジェクト事務局 電話070-5046-8667 HP:http://breakerproject.net/ にしなりプレーパーク2月の予定 無料 日時 2月7日(日)・14日(日)・21日(日)・28日(日)10時〜16時(時間は変更する場合があります。) ※21日(日)、28日(日)のどちらかは出張プレーパークのため開催場所等が変更になります。詳細はフェイスブックにてお知らせします。 場所 もと津守小学校・幼稚園 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(子育て支援室)5階52番窓口 電話06-6659‐9824 専門相談日 秘密厳守 無料 ①法律相談 日時 2月5日(金)・16日(火)・3月4日(金)12時45分〜16時 定員 32名 ※当日12時45分分に抽選で相談順位を決めます。 場所 西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 ②ナイター法律相談 日時 2月24日(水)18時〜21時 定員 40名 ※受付は20時まで。当日受付先着順、定数に達した時点で受付は終了します。 場所 北区民センター 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール 電話06-4301-7285  ファックス06-6644-4894 年中無休 ③日曜法律相談 日時 2月28日(日) 9時30分〜13時30分(電話予約必要) 定員 各会場16名 ※予約受付日時(先着順)…2月25日(木)・26日(金)9時30分〜12時 予約専用電話 電話06-6208-8805 場所 中央区役所 福島区役所 生野区役所 鶴見区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール 電話06-4301-7285  ファックス06-6644-4894 年中無休 ④経営相談 日時 月〜金曜日(祝日除く)9時〜16時(事前予約必要)※予約受付日時…月〜金曜日(祝日除く)9時〜17時30分 ※相談希望日の7日前(土・日・祝日を除く)までにお申込みください。 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 ⑤就労相談 仕事の紹介・あっせんではありません 日時 2月3日(水)・10日(水)・17日(水)・24日(水)13時30分〜16時 ※受付は13時20から。相談は1人30分で、受付先着順。また16時〜17時の時間帯は予約により相談を承ります。 予約の受付は、大阪市地域就労支援センター フリーダイヤル 0120-939-783 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 ●相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ●市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ●①②③の相談時間は、お一人30分間です。(相談後の弁護士記録作成時間等含む)